![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
足あと 爪あと 夢のあと 2025年 5月 |
5.31 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1997年に、メキシコの工場に仕事で行ったときに、アメリ カでの生活を堪能した。 テキサス州のエルパソの郊外で、「カウボーイ」という特大のス テーキを食べたときには、お醤油を持ってくればよかったと思 ったものだ。 まだ野茂がいた頃のドジャーススタジアムで試合を観戦し、ラ スベガスでは軽飛行機でグランドキャニオンを遊覧し、リボル バーとオートマチックのけん銃の試射をした。 そのときの写真を掲載しました。 |
5.30 | ![]() もまだお粥ですが、思ったよりも重い内容のものが出まし た。 こういう環境の中で私がいちばん困るのは、夜眠ることが できないことです。 入院した日に、私が使っている睡眠導入剤・「マイスリー (ソルビデム)」の副作用のことを看護婦(師)さんにお話 ししたところ、別のものに挑戦してみましょうと「デエビ ゴ」という薬を処方してくれました。 ところが、それが合わなかったのか緊張していたためか、 一睡もできませんでした。 手術をした夜は薬を飲んではいけないからと、点滴の中に何かを入れてくれて、3時間くらい眠ることができまし た。 昨夜は、二粒まで飲んでもいいという薬が出されて、30分くらいしても全然効かなかったのでもう一粒飲んだと ころ、1時間半くらい眠れたのですが、怖い夢を見てうなされました。 これだけ睡眠不足が続いているのに、日中は眠くならないのです。 持参した薬は飲んではいけないことになっているから、今夜はどうなることでしょうか。 |
5.29 | ![]() 朝、回診の医師が回ってきて、水を飲んでもいいことになりました。 ほぼ1日ぶりに飲んだ「お~いお茶」は、今までのどのお茶よりも美味しかったです。 早く治すために歩くように言われたけれど、開腹した下腹部が痛くて体を起こせません。 やっとの思いでベッドのへりに座ったけれど、血圧が低下してしまい立ち上がるのは中断です。 それから2時間くらい経って再挑戦して、やっと立ち上がることができました。 これからは少しずつ快方に向かうわけですが、いちばん辛い時期です。 |
5.28 | ![]() 30分。 それから病室に帰ったけれど、背中には麻酔の管が入って いて、左手の腕は点滴の針が刺さっていて、右手の指には 酸素濃度を測定するクリップが付けられていて、下腹部に は体液を出すドレインが入り、尿道にはオシッコを出すた めのカテテールが入れられている。 さらには、歩かないと血栓ができやすいからと、両足のふ くらはぎは、マッサージシートで覆われ、伸びたり縮んだ りしている。 意識は朦朧としているこんな状態で。とてもブログなど更 新することはできませんでした。 |
5.27 | ![]() と、75歳の後期高齢者は、普通は放射線による治療を選択すると 思う。 それなのに、摘出を選んだ理由を無理やりあげてみた。 ① 放射線治療は、2ヶ月間毎日通院しなければならない。 そうすると、私のキャリアはそこで終わってしまうことを意味 している。 2ヶ月間も休んでいると緊張感がなくなってしまうだろうし、 私の立場で、お客さんの企業に「2ヶ月間お休みを下さい」と 言えるわけがない。 今ここで仕事をやめるわけにはいかない。 ② 私の左の前立腺は、通常の3倍になっている。 いわゆる前立 腺肥大というやつだ。 そのためにオシッコが出にくくなり、何回かカテーテルを挿入 して抜き取ってもらった。 夜寝る前には、ベッドに入ると尿意をもよおし、トイレに行って出してもまたすぐに行きたくなる。 前立腺を取ってしまえば、このようなことはなくなるだろう。 ③ 前立腺に対する知識と経験が豊富な弟が、2回にわたり検診に付き添ってくれて、私を後押ししてくれた。 そんなわけで放射線治療に未練を持っていたけれど、アメリカのバイデン前大統領が、骨に転移していたことを 知って、ある意味で吹っ切れました。 そう、前立腺ガンは骨に転移しやすいのです。 |
5.26b | ![]() つまり資本主義の力学がもはや経済を動かしてはいない、という意味だ。 資本主義が担ってきた役割はまったく別の何かに置き換えられている。そ の別の何かを私は「テクノ封建制」と名づけた。 私の仮説は最初はわけがわからないと思われそうだが、実はこの呼び名が 今の状況にピタリと符合することをお示しできればと思っている。 どういうことかと言うと、皮肉にも、資本主義を殺したのは……まさしく 資本なのだ。といっても、産業革命の幕開けから私たちが馴染んできた資 本ではなく、新しい形の資本のことだ。資本はこの20年で突然変異と言 えるほど変容し、歯止めの利かなくなったウィルスのように、その宿主を 殺してしまった。 よくよく周りを見てみれば、資本の突然変異が起きていることは明らかだ ろう。私はそれを「クラウド資本」と名づけた。 このクラウド資本への変異が資本主義のふたつの柱を消滅させた。それは 市場と利潤だ。もちろん、市場と利潤は今もあちこちに存在する。ただし、 今はもうこのふたつが主役ではなくなった。 この20年のあいだに利潤と市場は、私たちの経済社会システムの中心か ら隅っこへと押しやられ、別のものに置き換えられた。 その結果、今では本当に力を持っているのは、機械や建物や鉄道や通信ネットワークや工業ロボットといった伝 統的な資本の所有者ではなくなった。 伝統的な資本の所有者は引き続き労働者から利潤を引き出しているが、かつてのような中心的存在ではない。 つまり、クラウド資本の所有者という新たな封建領主階級の討臣となったのだ。それ以外の私たち全員はかつて の農奴としての地位に戻り、無償の労働をとおして新たな支配階級の富と権力に貢献している。 「テクノ封建制」 ヤニス・バルファキス 「集英社シリーズ・コモン」からいただきました。 |
5.26a | 柿の花が落ち始めた。 昨年は柿の木を大幅に剪定したため、そんなに多くの実は 付けないだろうけれど、こうやって落ちているところを見 ると、ある程度の期待は持てそうだ。 もちろん、干し柿を何千個も処理するのはもうたくさんだ けれど、季節の恵みを期待してくれている人たちに、今年 は届けたい。 だから、夏から秋にかけての気候が気がかりだ。 |
5.25b | 珍しく筋肉痛です。 金曜日に、畑の草を取ってしまわなければと思い、ずっと 屈んだ状態で作業をしていました。 たぶんその影響だと思います。 撮影はオートフォーカスでしたから、花弁にピントが合っ ていません。 でも、円形の被写体全部にピントを合わせるなんてことは できない相談です。 このサボテンからは、凜々しさが伝わってきます。 |
5.25a | 3日連続での野菜の掲載で、今日はジャガイモです。 ここで一斉に花を付けました。 ジャガイモの花の色は2系統あり、赤紫と白です。 この品種はキタアカリだから赤紫のはずなのに、今年のや つはいやに白っぽい花を付けました。 ネットで調べたところ、キタアカリは白っぽい花をつける ものもあるようです。 キタアカリは、煮たときに柔らかくなるからと、我が家で は毎年この品種を採用しています。 |
5.24 | これから約1週間後が収穫時期だから、こうやって自ら知 らせてくれるわけだ。 去年苗を植えるときに、農協で「玉ネギ専用肥料」を見つ けたから、マルチシートを被せる前に畝の表面に撒いた。 それが強すぎたようで、苗の2割くらいは枯れてしまい、 植え直す羽目になった。 だから今年になってからの追肥はしなかったけれど、丸々 と大きくなった玉ネギが顔を見せている。 天気次第だが、来週の日曜日に収穫の予定です。 |
5.23 | 今週は4日間家にいなかったわけだけれど、野菜たちの成 長はめまぐるしい。 たとえばキュウリ。 こんな花を咲かせて、赤ちゃんみたいな実を付けている。 スーパーに行けば、5本を200円で売っているとか、コ ストパフオーマンスはどうだとか、そんな余計なことは考 えずに、野菜たちと会話を続けながら、それを喜びとする 生活は素晴らしいではないか。 だから、野菜たちとのお付き合いはまだまだ続きます。 |
5.22 | ![]() 最近ではあまりなかったことであるが、今週は4日間仕事をした。 ただホテルに着くとぐったりしてしまい、もうこんなパターンは無理だ ということに気がつく。 私のような仕事をしている人が言うのも変なことだが、取締役と執行役 員の実務上の違いがわからない。 執行役員は、会社法で定められている役員には含まれないことくらい知 っているが、一度退職して退職金をもらった後に執行役員に就任し、や っていることは取締役と何ら変わりがないからよくわからなくなるのだ。 そして、社外取締役という外部の人が、経営に携わるというのもよくわ からない。 よく社外取締役の機能として言われている企業経営のチェックは、むし ろ監査役の役割なのではないか。 以前、とある上場会社に私が招かれたのは、「ISO9001(品質マ ネジメントシステム)の認証を取得して十何年にもなるけれど、ちっと も品質がよくなっていない」と監査の場で指摘されたから、本当に役に立つ仕組みを構築して欲しいというもの だった。 とかくこの世は建前論が多すぎる。 そして、そのことによって振り回されているのは、社員のみなさんではないかと思っている。 |
5.21 | 己を叱る 情けないではないか 自分一人の欲望を果たすために ただそれだけの目的で 人のことなど少しも考えず 無謀な行動に走る彼らよ ![]() そんなことを誇らしげに 恥ずかしくもなく ただ自分の価値を下げるだけなのに あたりかまわず口にする彼らよ なんのために生きるのだ 個人のためのみに生きるのか 自分以外の人のために生きようとしないのか こんなことを思うのは 自分がまだ大人になっていないからなのか いや間違ってはいない 人間もっと美しく生きるべきだ 互いに手を取り合って 彼らだって 悪い心からやっているのではない 何かに、 知らず知らずのうちに 彼らの心の中に入っていく何かに 心を握られているのではないか なんであろう 彼らをそうさせるものは それは 今のどこか狂っている社会ではないか 清らかにあるべき社会ではないか そんなことに負けたくない 引きずり込まれたくない 自分をしっかり見極め 彼らを救ってやらなければならない 自分がやらなければほかに誰がする そのために もっと豊かな人間にならなくては (1968.6.10 18歳) 18歳のもりたまさるクンは、純粋で生きることに一所懸命だったね。 いま読むと「くさい」表現がいっぱいあるけれど、最近頻繁に報道されている自分勝手な事件が多発したり、ネ ット上での誹謗中傷行為を見たりすると、この頃と同じような気持ちになったりしている。 |
5.20 | ![]() 当たるはずなどないと言いながら買います そのくせ誰かがかつて 一等賞をもらった店で 買うんです はずれたときは 当たり前だと きかれる前から 笑ってみせます 当たり前だと こんなものさと 思っていなけりゃ 泣けてきます 愛が好きです 愛が好きです あした孤独になれ (あした天気になれ 中島みゆき) その昔聞いた話だけれど、宝くじの一等賞に当たるのは、 後楽園球場のグラントに敷きつめた中の1枚でしかないと いう。 だから何のために買うのかよくわからないけれど、今夜は有楽町のチャンスセンターまで行って「ドリームジャ ンボ宝くじ」を買いました。 そのあと、京浜東北線の車中で、「ご老人」に席を譲ったから、もしかしたらいいことがあるかもしれない。 あっ! 自分も立派な「ご老人」だった。 |
5.19 | ![]() 郡山を訪れる度に立ち寄っていた、駅構内にある「くまざわ書店」が、 今月末で閉店になるという掲示があった。 1が月に1冊も本を読まない人が6割を超えているようだから、経営的 には厳しいのかもしれないが、次々と書店が閉店していくのは淋しい限 りだ。 本のいいところは、目で文字を捉えた後に、脳内で場面展開することが できることだ。 そして、「教養」を仕込むのには、最適な手段だと思っている。 この「くまざわ書店」でも何冊か購入したが、私は週刊誌は別として、 1ヶ月に最低5冊は購入している。 これは、出版業界を応援したいという気持ちも含まれている。 私が今できることは、店員さんに「悲しいね」と声を掛けることくらい しかない。 |
5.18 | ![]() ![]() 宮田村の「村人カフェ」 に参加しました。 ひと組15分をいただけ るもので、8組が演奏を したのです。 同級生が「マネージャ ー」をやってくれるか ら、こういう形で、音楽 にふれ合う場があるこ とが嬉しいです。 舜クン大好評でした。 |
5.17 | 暖かい日が続いていて、雨によるお湿りも十分なので、夏 野菜が順調に生育している。 棚も全部作り終えたから、あとは収穫を待つだけだ。 キュウリなんか、花が咲いた後に小さいものができている から、早ければもう1週間もすると採ることができるかも しれない。 ナスは一番花ができているけれど、成長が遅い。 毎年の陽気の違いによって、野菜たちの伸びも異なってく る。 ただ、雑草たちも勢いを増している今日この頃だ。 |
5.16b | ![]() プロ麻雀リーグの「Mリーグ2024-25」シーズン最終戦は、上位3チームが100ポイント差という僅差 で争い、オーラスまで優勝チームがどこになるのかわからないという、緊迫する感動的な戦いだった。 その結果、去年まで2年連続で最下位だったフェニックスが、涙の初優勝を遂げたのだが、セミファイナルに進 めないチームはメンバーを入れ替えなければならないルールだったから、今シーズンで引退する近藤監督の喜び ようはひとしおだっただろう。 パブリックビューイングの会場にいた観客も、たくさんの人がもらい泣きをしていた。 Mリーグ公式実況をつとめる日吉辰哉さんは、「麻雀で涙を流すなんてことは僕が生きている間にはないと思って いた」と語っていた。 |
5.16a | ![]() 今日は中学校の「部活参観日」。 二人とも陸上部に所属している。 グランドに出ると、私を見つけた琉クンは、私のスマホを 持っていって舜クンの50m走の録画を始めた。 舜クンは、グランドの対面に砂場があって、そこで走り幅 跳びの練習が始まるからと、私をそこに連れていった。 この人なつっこさと明るさがこの子たちの持ち味だ。 中学生の時期に、スポーツに没頭できるなんて、私にとっ てはすごく羨ましいことです。 |
5.15 | 今週の月曜日にやった「みどり摘み」 の対象は、黒松と赤松それぞれ1本 ずつ。 黒松は、基礎屋さんをやっていた親 戚がどこかから持ってきてくれたも ので、赤松は、私が高校生のときア ルバイトに行っていた苗圃から、苗 を持ってきて植えたものだ。 「みどり摘み」は、何年か前にYo uTubeを見て覚えたものだが、 この方法が正しいかどうかはわから ない。 剪定をするときには黄色い胞子をい っぱいに浴びたが、私のアレルギー 体質はこれには反応しない。 |
5.14 | ![]() カトリック教会。 その最高指導者で、バチカン市国の元首であるローマ教皇 が亡くなった。 新教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」に世界中から1 00人を超える候補者たちが集まり、システィーナ礼拝堂 の閉ざされた扉の向こうで極秘の投票がスタートする。 票が割れる中、水面下でさまざまな陰謀、差別、スキャン ダルがうごめいていく。 選挙を執り仕切ることとなったローレンス枢機卿は、バチ カンを震撼させるある秘密を知ることとなる。 (映画.com) 結果として、教皇選挙というテーマが、公開されたタイミングと現実とがピッタリはまったことになる。 この作品は、ほとんど全編が「コンクラーベ」が行われたシスティーナ礼拝堂の中で展開されるから、だれがど の役割を果たしているのかがわからないまま進行していったが、最後の結末はたぶん誰もが想定できなかっただ ろう。 (立川高島屋SC にて) |
5.13 | ![]() 成されているが、このうちのAはひとつのフレットの3本の弦を、3本 の指で押さえなければならないから、窮屈になってしまうため難しい。 その上、次のB7に移行させるのもたいへんだったから、ずっとうまく 弾くことができないでいた。 あるとき、YouTubeで「《趣味悠々》フォークギター再入門5「リ ンゴ」 石川鷹彦」を見ていたところ、3本の指は、人差し指と中指と薬 指とではなくて、中指と薬指と小指で押さえることを指導している。 こうすると、B7への移行がしやすいのだというが、ただ、慣れていな いと押さえるのがより難しくなる。 吉田拓郎は「オールナイトニッポン」の中で、「リンゴ」のコード間違い を指摘している。 それは、AではなくA7で弾くというもので、それの方が歌謡曲ぽくな く、ファンクやロックに近いのだという。 私にとってはこの方が取り組みやすいのだけれど……。 |
5.12b | ない。 仕方がないので電話で日時を選択し、向こうから電話がかかってくるの を待っていた。 今回困ったのはEasy-PhotoPrint Editorで、ディスクレーベルを作成す る際に、画像を選択すると枠ができてしまい思うように挿入できないこ とと、テキストを入力するときにコピー機能が使えないことだ。 先方の答えは、画像はどうしようもなくて、テキストは Ctrlキーを押しながらVキーを押すとコピーできるという、あまりにも ユーザーの立場に立っていないものだった。 だから、次にプリンターを買うことがあったなら、EPSONのものにしよ うと思っている。 |
5.12a | 少し油断したすきに、春キャベツが青虫にやられ、穴だら けになっている。 青虫を見つけると、つまんで「土手の草を食べなさいと」 と、草の中に放り投げるのだが、この3日間で40匹くら い処理しただろうか。 消毒をしないからこうなるわけだが、スーパーで売ってい るキャベツが、何もしないであんなに綺麗なわけがない。 自家栽培の野菜は、そこだけが安心できます。 |
5.11b | をかけることが、この部屋を建設して以来ずっと続いてい る。 空模様を見ながらの作業となるのだが、当初は雨の予想が 前々日くらいから曇りに変わり、朝が明けてみると晴れ空 も覗き、絶好のコンディションとなった。 雨がダメなのは、ひとつは中のものを屋外に出せないこ と。もうひとつはワックスが乾燥するのに時間がかかって しまうことだ。 最近は長女夫妻におんぶに抱っこで、輝く床を保つことが できています。 |
5.11a | 朝、外に出ると、最近はかなりの頻度で雉に出会える。 だから「おはよう!」と声を掛ける。 いつもオスの姿しか目にすることができないが、今朝は珍 しくつがいの状態で草を啄んでいた。 メスは茶一色だから、目立たないこともあるのかもしれな い。 「雉も鳴かずば撃たれまい」と言われているが、「ケンケ ン!」という甲高い鳴き声で、居場所を教えてしまう。 でも、のどかな田舎の今の時期の光景だ。 |
5.10 | ![]() の相談やクレームはほぼ毎日」。クラス替えや部活動での出場機会に 関する不満のほか、「席替えで最前列になったのはおかしい」といっ た内容もある。 母親が帰った後に両親で再び来校したり、弁護士を連れてきたりする 保護者もいる。 「背後には子どもがいるので相手におかしいとは言えない。正論だけ ではやっていけない」とし、精神的な負担は大きいが、納得してもら うまで説明するしかないと考えていると明かす。 「学校侵入 教員不安~いつ起きてもおかしくない~」 信濃毎日新聞 5月10日 からいただきました。 中学校の校長をやっていた友人が、「子どもの問題は100%親の問 題だ」と言っていた。 子どもを学校に預けて、教育してもらうことを任せているのだから、親がとやかく口を出すことではない。 そもそも、「教育」とは何であるのかが、おそらくわかっていないのだろう。 |
5.8 | ![]() 4月1日の「セミリタイヤ宣言」は、半分はエイプリルフールで、半分 は本音だった。 でも頼まれると断れないダメな性分の私は、今日から新しいお客さんの 会社に通い始めた。 もうだいぶ前のことになるけれど、小田急線の新百合ヶ丘の駅のホーム で、壁に掛かっていた「心療内科」の看板を見ていたことがある。 企業に一人で入っていって、結果を出さなければならないプレッシャー は、相当なものがあるわけだ。 そのときは、まだ幼い琉クンの顔を思い浮かべ、この子のためにも頑張 らなければと思ったけれど、その気持ちは今も変わらない。 |
5.7b | おじいさんがよく言っていたのは、「水路から水が溢れると、土を持っていっ てしまうから気をつけろ」ということ。 そこで、水が出てもいいように、芝を植え付けることを考えた。 芝の植え方を研究している過程で、「目土」なるものがあることを知った。 最近芝生に窪みができてしまったけれど、畑の土を入れると雑草の種を蒔く ようなものだから、どうしようかと考えていたところだった。 ホームセンターで売っている「目土」に、雑草の種が含まれていない保証は ないけれど、畑の土よりも増しだと考えその窪みを埋めた。 ゴルフのパターの練習をするまでには至らないけれど、少しでも平らになってくれればいい。 |
5.7b | ![]() 私がまだ日本社会党に党籍を置きながら、茅野から駒ヶ根市に移動してきた けれど、駒ヶ根市の社会党の組織に馴染むことができないでいた。 そんなときに出逢ったのが、中原嘉之吉さんを県会議員にしようと活動して いるグループだった。 「古都のおいさん」は、私が住んでいる地区で豚舎を経営していたから、そこ に置いてあった古いバスの中で、よく打ち合わせをしたものだった。 そんな出逢いから始まって、私に目をかけていてくれたわけだが、あるとき 「背中を押してくれたのは向かい風」を渡したところ、「真面目そうに見える 勝くんにも、そんな一面があったんだ」とおっしゃられた。 そう、私は誠実だとは思うけれど、決して真面目ではなかったのです。 そんなことも、もう伝えられません。 土地改の理事をされていて、換地作業は大変でしたね。 地域のことをいつも考えていて、何事にも一所懸命でした。 あなたと出会えてよかったです。 合掌 |
5.7a | 古いスマートレターを使ってしまったから、料金30円不足で返ったきた。 私が悪いのだけれど、「受取拒絶」はないだろうに。 卑しくもサービス業だよ。 そんなに郵便局は偉いのかい? 民営化前の精神が、まだこんなところに残っているのだろうか。 明日、宮田郵便局に行って、この違和感を伝えてきます。 (以上 7日記入) (8日記入) 宮田局に行く前に気がつきました。 「拒絶」したのは、届け先だったAmazonでした。 急いては事をし損じる。 物事は、何につけても、一度冷静になって考えなければいけません。 |
5.6 振替休日 |
家のまわりに咲いているツツジたちです。 花色によって、咲く時期が2週間ほどずれます。 だから今日の雨のしずくが残っている白い花以外は、 今までに録りためておいたものです。 ツツジが終わると、今度はサツキが咲き始めます。 |
5.5 こどもの日 |
![]() 10何年も前の写真と並べてみました。 こどもの日の今日は、二人とも部活で伊那市 まで行っています。 |
5.4 みどりの日 |
エンドウの初物の味噌汁です。 毎年そうですが、初物の味と香りは特別です。 まだ少ししか採れないけれど、昨日から弟が来ていたので、この 香りと味を感じて欲しかったです。 話は違いますが、後楽園ホールのマリーゴールドの岩谷麻優の試 合は最高でした。 今日は、新日本プロレスの博多での試合もあったので、プロレス 三昧の幸せな1日でした。 |
5.3 憲法記念日 |
田んぼに映る「逆さ駒ヶ岳」を撮りたいと思っていたので すが、昨日田植えが終わったため、その機会を失ってしま いました。 でも、早朝の、雲がたなびく駒ヶ岳も、幻想的でいいで はないですか。 駒ヶ根市のキャッチフレーズは、「アルプスがふたつ映え るまち」。 ただ、東側にある私の家からは、中央アルプスしか眺める ことができません。 |
5.2 | 朝起きて、朝食を食べながら子どもたちの通学を見送って、 新聞を読んだ後少し食休みをして、9時には野良に出る。 12時に家に入り昼食を取り、2時まで横になって休んだ 後また野良に出て、5時まで作業をし、そのあとウォーキ ングに出掛ける。 こんな規則正しい生活がしばらくの間続きました。 画像は、桜の木の下の地面です。 草を、草刈り機で刈ればあっという間なのに、タチアオイ があるから手刈りになり、ここまでするのにほぼ1日かか りました。 |
5.1b | ゴールトに入団したというニュースが入ってきた。 YouTubeで入団会見の様子を見たけれど、晴れやか ないい表情だった。 早速4日(日)の後楽園ホール大会に出場するわけだが、 すでにチケットは完売になっている。 スターダムは常にウオッチしていたけれど、マリーゴール ドは関心がなかったので、それが岩谷麻優効果かどうかは わからない。 ちなみに、その試合は、ウェブサイトの「レッスルユニバ ース」で生中継される。 |
5.1a | 1年中で、5月と9月が好きな季節。 季節の変わり目は、いろいろな変化を目にすることができ ます。 ただ近年は、春と秋がなくなったのに等しいから、5月も 夏みたいに暑くなりそうです。 薫風に揺られて、八重桜の花が鮮やかです。 |